2011年2月5日、「第3回modo勉強会」に行ってきました。
今回の会場は天王寺にある大阪市男女共同参画センター中央館(通称:クレオ大阪中央)。立派な箱物施設です。
場所選びはAppleストアでの開催終了後、交通手段、設備、費用等、毎回「BESTな場所を」と苦労されています。(頼本さんご苦労様です)。
これまでに、ファミレス、貸会議場などの場所で行われてきましたが、設備、費用とも満足の高い場所を見つけれたのではないかなと思います。だってこんなセミナーが500円で聞けるなんて!駐車場も完備!時間がなく、昼飯を諦めていましたが喫茶店もあり、カレーにありつけました。
13:30スタート
まずは、hibiさんのmodo基本操作から始まりました。基本と言っても、「ツールの使い方」とかではなく、理解していなくても制作できるのですが理解していると、より便利に快適、時間短縮できる「パイプライン」「情報と状態」など「コレ何であるんやろ?どうして使うんやろ?」みたいなところを具体的な使い方で説明して頂けました。modoは家やら怪獣やらいろんなモノを作れますが、すべてのmodoユーザーにプラスな内容です。
そして建築パースのお仕事をなさっているOrangeFilmの柳村さんのデモ。
501でさらに強力で便利になった「スナップ」を解説して頂き、なんとなく使えていた私はキチンと頭の中で整理出来ました。そして、画面のカスタマイズ方法。今までのセミナーで これもなんとなく知っていましたが、さらに初期状態の戻し方、バックアップ方法や管理術なんかはそこいらのチュートリアルビデオではしてくれないような具体的な方法を解説して頂きました。
休憩をはさんで、後半スタート
再度、hibiさん登場。「フォトリアル」な画像の作り方が知りたいとの事前質問に、今後数回に分けて解説予定。初回の今回は、「ライトの基本」。私も自分の知識と照らし合わせて確認。そして、hibiさんの実際の仕事画像でどのようにライティングしているかを説明。この辺になると、ム、難しい・・・。
ここら辺は自分で画像を作って、問題にぶつかって試行錯誤してからでないと、もったいない話。自主練習の必要性を実感。
そして、お時間となりました。
参加者みなさんにe-Frontier藤尾さんから新年会で提供して頂いたTシャツ、お絵かきソフトを希望者に、卓上イーフロントカレンダーは全員にプレゼント、私の方からCD/DVDケースを強制的に2個、3個とプレゼントしておしまい。
その後の懇親会は私用があり、参加できませんでしたが楽しいお酒になったハズ。
まだまだ席に余裕がありありましたので次回どうですか?
e-Frontier modo担当の藤尾さんもよく来て頂けるので、marsからe-Frontierへmodoが移ってしまったので心配な方、modoを頼みますと直接詰め寄って頂いても結構ですよ。(怒られるわ)
shadeユーザーから比べれば、modoユーザーはまだまだ少数。3DCGソフトを使いた方がもっと潜在的にいてると思うのですが・・・。
3DCGソフト選びで迷われている方、参加お待ちしています。
ビデオも撮っているのでみなさんに見て頂きたいのですが、会場費等も払って参加されている方もいらっしゃいますし、hibiさん、柳村さんやmodo UserGroup Osakaのみなさんと どのように扱おうか検討中です。
やらしい編集しています。どんな様子なのか一部だけどうぞ。
(頼本さん動画UPお先に失礼します)
2011年2月6日日曜日
2011年1月6日木曜日
「modo UserGroup Osaka 1周年記念&新年会」
私のブログで呼びかけても見ている方がいらっしゃるのかどうなのか・・・
でも、幹事ですので呼びかけさせて頂きます
「modo UserGroup Osaka 1周年記念&新年会」
場所:大阪市浪速区難波中1-16-11-1F 新世界もつ鍋屋 なんば店
日時:2011年1月21日 18:45現地集合こちら参照
会費:¥3500-程度
ご参加希望の方はhibiさんまで→ メールアドレス hibi@me.com
締め切りは1月16日となっておりますのでよろしくお願いします。
いろんな方がいろんな使い方で3DCGを活用されています。ホントに少しでも3DCGに興味がある方、一度来てみて下さい。いらっしゃっている方は第一線で活躍されている方から、下は扱い方に悶えている私などですので、敷居は低いよ。
私は最近、「BIM」なる各社CADソフトの体験版を触っています。結構3DCGの知識が役に立ちます。建築/設計関係で詳しい参加者がいらっしゃればイイなぁと密かに思っています。
でも、幹事ですので呼びかけさせて頂きます
「modo UserGroup Osaka 1周年記念&新年会」
場所:大阪市浪速区難波中1-16-11-1F 新世界もつ鍋屋 なんば店
日時:2011年1月21日 18:45現地集合こちら参照
会費:¥3500-程度
ご参加希望の方はhibiさんまで→ メールアドレス hibi@me.com
締め切りは1月16日となっておりますのでよろしくお願いします。
いろんな方がいろんな使い方で3DCGを活用されています。ホントに少しでも3DCGに興味がある方、一度来てみて下さい。いらっしゃっている方は第一線で活躍されている方から、下は扱い方に悶えている私などですので、敷居は低いよ。
私は最近、「BIM」なる各社CADソフトの体験版を触っています。結構3DCGの知識が役に立ちます。建築/設計関係で詳しい参加者がいらっしゃればイイなぁと密かに思っています。
2010年10月1日金曜日
modoユーザーグループ大阪・第1回勉強会開催
先日、9/25(土)15:30~大阪御堂筋にて第1回modo勉参加して来ました。第1回と言ってもApple store心斎橋で約半年行っていたセミナーの第2章って感じなので、顔見知りの方も多く、私も仕事に都合に付けて参加して来ました。
AppleStoreでのセミナー後半2回は参加出来ず悔しい思いをしましたが、場所は違えどmodoに関する情報がたくさんでどんな質問にも対応できるmodoユーザーが集まります。私のような初心者、shadeユーザー、まだmodoを持っていない方までいて楽しかったです。
内容はshadeからの乗り換えを考えている方も多数いたようで、hibiさんがmodoの基本操作を一通り説明されていました。この部分は特に疑問点がなかったので去年から比べれば私の知識も雲泥の差。
そしてmihiさんこと柳村さんがデモ。
「3DCGで建築パースモデリングが手間なく書けるの?」と言う疑問な方には最適なデモだったと思います。「スナップ」「数値入力」を使い、modoだけでCADユーザーが一番知りたい作成方法をデモされていました。
でも慣れないMacなどで時間が足らす飲み会では苦やしがられてました。いつも冷静沈着なイメージと違ってカワイイ。
再度hibiさん登場で実際の仕事で使ったデータや画像、レンダリング画像の判断ポイント、「16bit vs 32bit」保存方法対決などなど・・・
やはり、手ぶらでは帰しませんなぁ。
もっといろんな質問したいのですが、こちらの知識が中途半端でホントもったいない。参加費も食事代だけでみんな無償やもんね。ビデオや書籍では知りえない情報がもりだくさん!
「modo勉」後の飲み会ではイラストレーターのseiくんが「次回は俺がデモするぞ!」と意気込んで胸ぐらをつかまれました・・・。たのしみです。
seiくん×××××××××××おめでとう!
(×××はseiくんに怒られてコメント変更しました)
seiくん×××××××××××おめでとう!
(×××はseiくんに怒られてコメント変更しました)
でも強行して書きます
seiくん妊娠おめでとう!
seiくん妊娠おめでとう!
2010年6月11日金曜日
初級者モデリング02
やっと暑くなってきましたねぇ。バーベキューでもしたいなぁと思ていたら、週末から梅雨になりそうな予報。なんとかならんか?
ヘッドセットのつづき
本体ボディの形状はこんなもんで、今日は上部パーツと下部パーツの繋ぎ目を作りたいけど、初級者知識では「ベベル」と「押し出し」の2つしか思いつかない。どちらを選択がいいかわからないので、数種類作ってレンダリングしてみた。
上から(押し出し幅)(1μm)(10μm)(100μm)
左から(押し出し量)(-1μm)(-10μm)(-100μm)(-250μm)(-500μm)
[エッジ選択]→[エッジベベル]
上から(モード:幅)(値:1μm)(10μm)(100μm)
[ポリゴン選択]→[ポリゴンべべル]
左から(インセット:-1μm)(-10μm)(-100μm)(-250μm)(-500μm)
左から3,4列目ぐらいがイイ感じなのかなぁ。ここまで作ってみても、12個の中から選ぶのも初心者には難しい。
さらにヘッドセット観察。
光の加減や歪をみると、つなぎ目はあまり滑らかではなく、作りが荒い。上記の画像ではハイライトの加減がわからないので、この12個に質感を与えてレンダリングしてみた。
ここまですると選びやすい
左2列が[べべル]、右2列が[押し出し]で加工。
この結果を見ると、どちらの加工方法でもわからない。じっと睨んで、コレに決定!
[押し出し](押し出し:-250μm、幅:10μm)
つなぎ目の検証でここまでに観察、レンダリングを何度も繰り返しました。すると本体形状の甘さが気になりまして…。
手順はほぼ同じですが、再度作り直しました。ハァ~疲れた。
2010年6月9日水曜日
初級者モデリング01
3DCG知識が浅いので、modoネタを書こうにも書けねぇ。yorimoto氏の「1日1モデリング」とはいかないが、1日1時間モデリングぐらいはしたいもんだ。
ここ2ヶ月程、カーモデリングに挑戦したが、無謀なことがわかった。でも悩んだだけあって初心者モデリングには、なるべく「単純形状」で、もっと「身近」、すぐ「観察」できて、「テーマ」があると最高ではないかと...手探りなので間違っていたり、もっと良い方法があれば教えてね。
「シグマA・P・Oシステム社製 SBT03」ヘッドセットです。
まずはボディ部分を測定。
BOXプリミィブ[X-16mm:Y-10mm:Z-46mm]、分割数は適当に[X-6:Y-6:Z-7]にしてみました。
ここ2ヶ月程、カーモデリングに挑戦したが、無謀なことがわかった。でも悩んだだけあって初心者モデリングには、なるべく「単純形状」で、もっと「身近」、すぐ「観察」できて、「テーマ」があると最高ではないかと...手探りなので間違っていたり、もっと良い方法があれば教えてね。
- 基本的な形状の組み合わせ(後で苦労するのだが...)-「単純形状」
- このヘッドセットは性能が期待通りでお気に入り。愛着がある-「身近」
- すぐ手に取れるので、観察しやすい-「観察」
- 素材の繋ぎ目、耳掛けの形状、同色異素材の表現、浮き文字etc...(ありすぎるなぁ)-「テーマ」
「シグマA・P・Oシステム社製 SBT03」ヘッドセットです。
まずはボディ部分を測定。
BOXプリミィブ[X-16mm:Y-10mm:Z-46mm]、分割数は適当に[X-6:Y-6:Z-7]にしてみました。
サブディビジョンサーフェイス(以下SubD)にすると、よく似た形状ができた。
でも、少し変形しないといけなさそう。
SDSして確認。これだけでもよく似とる。
2010年5月20日木曜日
3DCGの世界
映画「アバター」が公開され、3Dテレビなど今年は「3D元年」だそうです。
仕事でフル活用とはいきませんが3DCGと言われる分野に片足を突っ込んでいます。「modo」という3DCGソフトです。建築図面はPCを使いCADで書いていますが、数年前から立体建物画像を作れるこの分野に興味がありました。がPCのスペックも必要で高価でした。
数年前から高スペックのわりに価格が安くなり、手のとどく価格帯のソフトも試せるソフトは試してみましたが、価格帯の安いソフトは私の思っているような使い方ができないものが多く、操作感が独特で独学習得は難しく思いました。
そんな時に「modo」というソフトに出会いました。日本語バージョンがありますが、海外ソフトで国内販売店ホームページも専門用語ばかりで理解できず、個人サイトも少なく、書籍もナシ。
仕事でフル活用とはいきませんが3DCGと言われる分野に片足を突っ込んでいます。「modo」という3DCGソフトです。建築図面はPCを使いCADで書いていますが、数年前から立体建物画像を作れるこの分野に興味がありました。がPCのスペックも必要で高価でした。
数年前から高スペックのわりに価格が安くなり、手のとどく価格帯のソフトも試せるソフトは試してみましたが、価格帯の安いソフトは私の思っているような使い方ができないものが多く、操作感が独特で独学習得は難しく思いました。
そんな時に「modo」というソフトに出会いました。日本語バージョンがありますが、海外ソフトで国内販売店ホームページも専門用語ばかりで理解できず、個人サイトも少なく、書籍もナシ。
でも数本のチュートリアルビデオ見るとかなり感覚的に近い操作が出来そうな予感。コミュニティでの初歩的な質問の返答もみなさんやさしい。さっそく試用版を購入。一ヶ月ではよく解らなかったがプリセットのサイやトカゲのデータをグリグリいじるだけでも楽しい。
そこへAppleStore心斎橋でこのソフトを使ってプロダクトデザイナー日比氏がデモのアナウンス。メールでご了解を取りビデオまでも撮らせて頂きました。
現在は、modoに関するいろんな情報も増えてかなりハードルは下がりました。でも「modo OSAKA User Group」に参加できたのが大きかったかな。
登録:
コメント (Atom)